うなぎ包丁とは?4種類の形状とその特徴を紹介!

包丁の種類

ここでは「うなぎ包丁」に関する情報をまとめました。

最近は家で魚を捌いて食べる人が増えてきていますから、うなぎ包丁のような専門的な包丁の購入を検討する方も珍しくありません。

 

といっても、うなぎ包丁って地域によっていろんな種類があって、選ぶのも迷っちゃうんですよね。

そんな方向けに、うなぎ包丁の概要を紹介できたらと思います。

ぜひ参考にしてみてください!

うなぎ包丁とは

うなぎ包丁は、文字通りうなぎを捌くときに使われる包丁のことですね。

ちなみに「鰻裂き包丁」なんて呼ばれることもあります。

 

うなぎ包丁と聞いて多くの方が思い浮かべるのは上記の形状でしょう。

種類は後ほど詳しく紹介しますが、日本全国に様々な形状のうなぎ包丁が存在します。

うなぎを捌くのに適した形状

形状もなかなか特徴的ですよね。

二段刃と呼ばれる刃の付き方で、骨切り、開き、ヒレ取りなど、うなぎを捌く各工程をスムーズにこなすための形状です。

 

うなぎはぬめりと硬い骨が特徴で捌くのが難しいんですが、うなぎ包丁を使えば一気にスッと開くことができます。

うなぎを専門に扱うようなプロの料理人には御用達の包丁というわけです。

 

ただ一方で、専用包丁であるがゆえに、うなぎのような長物意外の魚を捌くときにはほとんど使い物になりません。

料理人でも、それほどうなぎを捌く機会が多くないのであれば、出刃包丁や小出刃で代用することも多いみたいです。

 

一般家庭でうなぎ包丁が必要かというと、やはり出刃包丁や小出刃の方が幅広い用途で使えますから、優先度は低くなってくるでしょう。

ここまでくると完全に趣味の世界ですね(笑)

 

ちなみに、うなぎ包丁は基本的に片刃ですが、中には両刃のうなぎ包丁もあります。

うなぎ包丁の種類について

ここからはうなぎ包丁の種類について詳しく見ていきたいと思います。

うなぎ包丁は本当に色んな形状が存在するんですが、ここでは代表的な種類を紹介しますね。

こちらの4種類をピックアップしてみました。

  1. 関東型うなぎ包丁(江戸裂き)
  2. 大阪型うなぎ包丁(大阪裂き)
  3. 京型うなぎ包丁(京裂き)
  4. 名古屋型うなぎ包丁(名古屋裂き)

1、関東型うなぎ包丁(江戸裂き)


まずは最も有名である「関東型うなぎ包丁(江戸裂き)」。

文字通り関東の方でよく使われているうなぎ包丁です。

関東型ということで、うなぎを背中側から開く「背開き」が得意な形状とされています。

 

うなぎと言えば、関東は背開きで関西は腹開きという話が有名ですよね。

ちなみにこれは、それぞれ捌いた後の調理法に合わせて捌き方を分けているそうです。

地域にこだわらず、調理法に応じて開き方を変えるのが現代の主流ですね。

2、大阪型うなぎ包丁(大阪裂き)

2つ目が「大阪型うなぎ包丁(大阪裂き)」です。

大阪で使われているうなぎ包丁ですね。

 

大阪型うなぎ包丁は、うなぎを腹側から開く「腹開き」が得意な形状とされています。

ここまでくるといよいよ専門包丁といった感じがしますよね。

うなぎやアナゴといった長物意外に使うのは難しいでしょう。

3、京型うなぎ包丁(京裂き)


3つ目は「京型うなぎ包丁(京裂き)」。

こちらは京都で使われるうなぎ包丁ですね。

 

京型うなぎ包丁は一段刃で、峰が厚くて重いのが特徴。

包丁の峰を使って目打ちが叩けるようにもなっています。

4、名古屋型うなぎ包丁(名古屋裂き)


最後は「名古屋型うなぎ包丁(名古屋裂き)」。

名古屋で使われるうなぎ包丁です。

 

名古屋型うなぎ包丁はまっすぐな一段刃で、腹開きと背開きどちらもできる万能な形状をしています。

峰の先が丸くなっているため、うなぎの身も傷つけることなく捌けるでしょう。

うなぎを大量に開く方に非常に好まれているうなぎ包丁です。

うなぎは出刃包丁では捌けないのか?

この通り、うなぎ包丁は種類が多く、捌いた後の調理法や料理人によって好みも分かれます。

また、冒頭で紹介した通り、出刃包丁や小出刃でうなぎを捌く人も多いです。

あくまで、「沢山うなぎを捌く人に使われる専用包丁」という認識で良いかと思います。

 

確実に捌きやすくはなりますが、年に数回程度うなぎを捌くくらいで購入する必要はないのかもしれません。それなりに値段もしますしね…。

一般家庭でうなぎを捌くことはほとんどないと思いますが、機会があればぜひチャレンジしてみてください。

【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る
【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る