包丁の切れ味を長く持続させるためには「仕上げ砥」を使おう!

包丁 切れ味 仕上げ砥包丁の研ぎ方

「包丁がすぐに切れ味悪くなってしまうんですが…」

包丁を研いでもすぐに切れ味が悪くなってしまうのにはいくつか原因がありますが、今回は解決策を一つ紹介したいと思います。

切れ味を持続させるためには、まず使っている砥石を見直すところから始めてみましょう!

包丁の切れ味を持続させるためには研ぐ道具がポイント

包丁の切れ味を長く持続させたいなら、まずは「砥石」に注目してみましょう。

包丁は使っていれば必ず切れ味が落ちるもの。こればかりは仕方ありません。

ですから、長く使うためには面倒でも定期的に研ぐ必要があります。

「シャープナー」と「砥石」の違いについて

ちなみに、家庭で包丁を研ぐときによく使われるのが「シャープナー」と「砥石」です。

本題に入る前の予備知識として知っておく必要が在るんですが、実はこの2つ切れ味を良くする仕組みが全く違うんですよ。

どちらも包丁の切れ味を良くするための道具ですが、シャープナーはあくまで一時的に切れ味を良くするためのもの。

刃を傷つけることによって吸い付きを良くする仕組みなので、すぐに切れ味が悪くなるし、刃が欠ける原因にもなるんです。

 

簡単な反面デメリットもあるということですね。詳しくはこちらの記事でもまとめておきました。

ですから、今現在シャープナーをメインで使っている方は、できるだけ砥石に切り替えることをおすすめします。

手間はかかりますが、これだけでも切れ味の持続性は大きく変わるはずです。

砥石の種類によって包丁の切れ味の持続性が変わる?

さらに、使う砥石の種類によっても包丁の切れ味の持続性は変わってきます。

詳しい人は「荒砥」「中砥」「仕上げ砥」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

 

砥石の種類に関してはこちらの記事で詳しくまとめてあるので参考にしてみてください。

 

簡単に言うと、砥石の粗さによって包丁の刃の削りやすさが変わるという話です。

例えば、砥粒の粗い「荒砥」は研ぎやすいですい一方で、刃の表面を大きく傷つてしまいます。

逆に砥粒のきめ細かい「仕上げ砥石」を使えば、研ぎにくい代わりに刃の表面をきれいに整えることができるというわけです。

包丁刃の表面がきれいなほど切れ味は長く持続する

包丁は上手に研ぐほど切れ味が持続します。

上手にというのは、刃の表面をまっすぐ綺麗に保つということ。

 

冒頭に予備知識としてシャープナーと砥石の違いを紹介しましたが、両者で研いだ包丁の刃を見るとこんな違いが出てきます。

シャープナー 砥石 違い

砥石は綺麗な一直線になっているのに対し、シャープナーは不規則に歪んでしまいます。

シャープナーの仕組み上、きれいな刃を付けることができないんですよ。だから切れ味も持続しません。

 

砥石を使う時もただ何となく砥石で研ぐのではなく、最後にしっかり「仕上げ砥」を使って表面を磨いてあげることで、よりきれいな刃になり、切れ味が長く持続するようになります

包丁の切れ味を長く保ちたいなら「仕上げ砥」を使おう

結論。包丁の切れ味をながく保ちたいなら「仕上げ砥」を使いましょう。

もともと粗目の砥石を使っていた方は、仕上げとを使うとでその差に気付くと思いますよ。

 

砥石をまだ持っていないという方は、「中砥」と「仕上げ砥」をセットで揃えることをおすすめします。

さすがに仕上げ砥一つでは研ぐのに時間がかかりますからね…。

実際に使えば分かると思いますが、全然研げてる感が違います。

 

中途である程度研いだ後に、文字通り仕上げ砥で仕上げるイメージです。

【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る
【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る