先日、ネットの包丁研ぎ直しサービスにて、包丁をメンテナンスしていただきました。
普段自分で研いでいるんですが、これは定期メンテナンスにもおすすめのサービスですね。
料理好きな方はぜひチェックしてみてください。
そして今回はその切れ味を確認するために「金目鯛」を買ってきました。
せっかくなので、金目鯛の捌き方と美味しい食べ方を紹介します。
刺身で食べられる金目鯛なので、捌いて皮付きのまま「しゃぶしゃぶ」と「2種類の握り」でいただきましょう。
金目鯛の捌き方
それでは早速、金目鯛の捌き方を解説していきたいと思います。
若干捌きづらい身質をしていますが、手順は一般的な三枚おろしと同じです。
1、鱗をよく取り頭を落とす
今回は皮付きのまま刺身で食べるので、めちゃくちゃ丁寧に鱗を取りました。
パッと見小さな金目鯛ですが、普通の鯛みたいに結構しっかりした鱗が付いています。
包丁を傷つけないためにも「鱗取り」を使うのがおすすめです。
鱗が綺麗に取れたら、頭を落として内臓を取り除きましょう。
頭はしゃぶしゃぶの鍋に使うので綺麗に洗っておきます。
2、金目鯛を三枚おろし
あとは三枚おろしにするだけです。
骨はヒレをカットして頭と一緒に鍋に入れるので捨てないようにしてください。
腹骨は包丁ですきましたが、血合い骨は骨抜きピンセットで抜きました。割と小さめの金目鯛だったので…。
小さい魚は、血合い骨を身ごと切り落とすとより小さくなってしまいますからね。
骨抜きピンセットは、魚を捌くときに持ってると重宝しますよ。
3、金目鯛をしゃぶしゃぶ用にカット
こんな感じで金目鯛を捌くことができました。
研ぎたての包丁だったので綺麗に卸せましたね。
今回使った包丁は「出刃包丁」と「柳刃包丁」の2本です。
とはいえ、金目鯛の頭は意外と柔らかいので、通常の三徳包丁でも十分に捌けると思います。
皮が若干硬く身がモチモチなので、なるべく切れ味の良い包丁を使うと良いですね。
刺身用の金目鯛を皮付きのまましゃぶしゃぶで食べる
それでは実食のお時間です。
金目鯛のしゃぶしゃぶということで、ちょっと野菜も買ってきました。
今回は「しゃぶしゃぶ」からの「雑炊」までやっていきたいと思います。
金目鯛のアラと昆布でしゃぶしゃぶの出汁を取る
まずは「金目鯛のアラ」と「昆布」で出汁を取っていきます。
しゃぶしゃぶだけなら昆布だけでもOKなんですが、最後に雑炊も作りたいので金目鯛のアラも一緒に投入しました。
昆布は取り出しますが、アラはしゃぶしゃぶしてるときも入れっぱなしでOK。
やっぱり金目鯛のしゃぶしゃぶは良いですね。
自分で捌けば、店で食べる1/3以下の値段で楽しめます。
しゃぶしゃぶ用にスライスした刺身って、スーパーでも以上に高い値段で売ってるんですよね…。
〆は金目鯛の雑炊
〆は金目鯛の雑炊。
醤油と塩で味を調えたら、溶き卵とネギをトッピングしていただきます。
金目鯛の高級出汁を使った雑炊。
これも美味いに決まってます(笑)
家でゆったりと金目鯛のしゃぶしゃぶが楽しめました。
金目鯛を湯引きと炙りの2種類の握りでいただく
金目鯛の握りは「湯引き」と「炙り」の2種類でいただきましょう。
こちらもやはり皮付きがおすすめ。
素人でもこれくらいの握りは作れるので、ぜひやってみてください。
めちゃくちゃ贅沢な家飲みです。
ちなみにうち定番の酢飯は、下記のレシピをもとに赤酢と通常の酢を半々の割合で合わせてます。
あわせて読みたい
金目鯛の湯引き
まずは金目鯛の湯引き握り。
キッチンペーパーをかぶせて、上から熱湯をかけます。
皮だけに火を通すイメージで、お湯をかけたらすぐに氷水にいれるか水をかけましょう。
シンプルに金目鯛の美味さが楽しめます。
甘みがすごい。
金目鯛の炙り
続いて金目鯛の炙り握り。
炙りはバーナーで炙ったあとに、氷あるいは氷水ですぐさま冷やします。
こちらも皮目だけを炙るイメージでOK。(火の通し加減はお好みでどうぞ)
より脂を感じられるので、塩で上品にいただくのがおすすめです。
これも寿司屋で食べたらいくらするんでしょうか…。家なら食べ放題です。
さすがに金目鯛ともなると有意義な家飲みになりますね。
贅沢の極みです。