黒目鯛の捌き方!刺身を2種類の握りでいただく

黒目鯛 寿司魚の捌き方
今村りょう
今村りょう

こんにちは!包丁日記を運営している今村(Twitter)です。

今回捌いていただくのは「黒目鯛」です。

刺身が美味しい魚で、適度に脂も乗っています。

黒目鯛とは

黒目鯛

黒目鯛は、「グレ」「メジナ」など地域によって様々な呼び方をされる魚です。

刺身の見た目は真鯛とほぼ同じ。腹身や皮目にはかなりの脂が乗っていて、皮付きで炙って食べるのも美味しいです。

昔は磯臭いとも言われていたそうですが、最近は食卓に並ぶこともめずらしくありません。もちろん個体差はあると思いますが、丁寧に処理してあげればかなり美味しくいただけます。

値段も安いので家飲みのおつまみとしてもコスパ最強です。

捌き方と合わせて簡単な処理もご紹介するので、スーパーで見つけた際はぜひ買ってみてください。

黒目鯛の捌き方

それでは黒目鯛の捌き方を見ていきましょう。

真鯛と比べるとけっこうしっかりした身質なので、初心者の方でも比較的捌きやすいと思います。

三徳包丁でも十分捌けます。(今回は小出刃を使って捌きました)

真鯛同様に丈夫な鱗をもっているので、まずは鱗取りを使って丁寧に鱗を落とします。今回は半身を皮付きのまま炙りたいので特に丁寧に。

頭を落として内臓を取り出したらそのまま三枚おろし。とくに変わったことはありません。

黒目鯛 三枚おろし

最後に腹骨をすいて完了。

今回は小さめの個体だったので節取りはせずに、中骨はピンセットで抜いておきました。

ふり塩をして脱水しつつ旨みを凝縮させる

黒目鯛 ふり塩

捌き終わったら、食べる前に「ふり塩」をしておきます。

大体10分くらい。適度に水分が抜けて旨みが強くなります。

10分経ったら塩を水でよく洗い流して、キッチンペーパーで水気を取りましょう。あとは食べるのみです。

黒目鯛の刺身を2種類の握りでいただく

黒目鯛 寿司

黒目鯛の握り。

皮を引いた通常の握りと、皮付の炙りの2種類です。

酢飯はいつもの分量。これをベースに赤酢と通常の酢を半々で合わせました。

黒目鯛の握り

ふり塩をしておいたので身が締まっています。

塩はしっかり洗い流しているものの、旨みが入ってくれるので随分と美味しくなりますね。

黒目鯛の炙り

炙りは皮目の脂がたまりません。個人的には炙りが好きですね。

握り用に切りつけて、皮だけバーナーでさっと炙ればOK。

黒目鯛 あら汁

捌くときに出たアラで作ったあら汁。自分で捌くからこそ楽しめる一杯です。

これで500円は相当コスパ良いですよね。

今回もおいしくいただきました。

【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る
【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る