割り込み包丁って聞いたことありますか?
包丁の構造の1種なんですが、これがとても優秀なんですよ。
そんなわけで、ここでは割り込み包丁の特徴を見ていきたいと思います。
割り込み包丁とは?
割り込みというのは、包丁の刃の構造の1種です。
「鋼」「ステンレス」「セラミック」など、包丁に使われる鋼材はいくつかありますよね。
しかし、それだけで包丁の刃を分類することはできません。
鋼材だけでなく、刃の構造にもいくつか種類があります。
例えば、1種類の鋼材のみで作られている包丁もあれば、複数の鋼材を重ね合わせて作られる包丁もあったり…。
包丁の刃の構造の違い
割り込みの特徴を見る前に、まずは代表的な包丁の刃の構造を見てみましょう。
ちなみにこちらは全て三徳包丁のような両刃の包丁です。
左から「全鋼」「割り込み」「三枚合わせ」ですね。
画像で見ると違いが分かりやすいんじゃないでしょうか。
- 全鋼・・・鋼のみで作られた包丁
- 割り込み・・・ステンレスを割って、鋼を包み込んだ包丁
- 三枚合わせ・・・ステンレスで鋼を挟み込んだ包丁
ちなみに、全鋼の包丁は「本焼き包丁」。割り込みや三枚合わせの包丁は「合わせ包丁」なんて呼ばれ方もします。
本焼き包丁と合わせ包丁の違いは、下記の記事で詳しくまとめてます。
あわせて読みたい
割り込み包丁の特徴とメリット
それでは、割り込み包丁の特徴とメリットを見ていきましょう。
「割り込み」と「三枚合わせ」は結構似てるんですが、その中でも違いがあったりするんですよ。
安価で切れ味が良い
まずは安価で切れ味の良い包丁が作れるところ。
鋼とステンレスでは、基本的に鋼の方が高価で切れ味の良い素材です。
合わせ包丁は、刃になる部分以外は安価なステンレスを使用しているので、原価が抑えられるんですよ。
しかも、割り込み包丁は包丁の峰まで鋼が使われていない分、三枚合わせよりもより安く作ることができます。
その分、長く研いで使っていると途中で刃が付かなくなるんですが、家庭ではそこまで使うことはないのでご安心ください。
強度が高く折れにくい
また、割り込み包丁は1つの素材から作られる全鋼と比べて、強度が高く折れにくい特徴もあります。
実は合わせ包丁の方が、本焼き包丁よりも強度高いんですよね。
家庭用で1本の包丁を長く使いたい人にも、割り込み包丁はおすすめと言えます。
本焼き包丁と比べ錆びづらくて管理が楽
最後に、割り込みの包丁は錆びづらくて管理が楽という特徴があります。
刃の付いている箇所のみが鋼で他はステンレスの割り込み包丁。
表面は錆びにくいステンレスなので、全鋼と比べてめちゃくちゃ手入れが楽です。
ただし、普通のステンレス包丁のつもりで扱ってると、刃の部分だけどんどん錆びていってしまいます。
洗った後はちゃんと水気を取って保管しておきましょう。