包丁の選び方まとめ!最低限押さえておきたい3つのポイント

包丁の選び方包丁の選び方

ここでは、包丁の選び方をまとめました。

包丁を選ぶときのポイントは「材質」「サイズ」「メーカー」の3つです。

 

包丁は、高価なもの買っても、その特徴をちゃんと理解しておかないとすぐに錆びたり使えなくなることがあります…。

そうならないためにも、最低限押さえておきたい選び方ポイントは購入前に把握しておきたい。

最初の1本を選ぶときの参考にしてみてください。

初心者の包丁の選び方。まずは種類を選ぼう

包丁は種類が豊富なので、まずはその中から必要なものを決めないと始まりません。

自分が必要な包丁の種類を選んでみてください。

三徳包丁と牛刀の選び方

例えば、家庭で使う最初の1本を選ぶなら、代表的な万能包丁である「三徳包丁」と「牛刀」の2種類で迷うと思います。

実際に使い比べてみると両者のメリット・デメリットがよく分かるんですが、基本的には三徳包丁を選ぶ人が多いですね。

牛刀は料理好きが最終的に行き着く包丁というイメージでしょうか。

 

まだ決まっていない人は、三徳包丁と牛刀の違いをまとめた記事があるので、こちらを参考に選んでみてください。

その他種類に応じた包丁の選び方

その他の包丁を購入しようと考えている方も、各包丁の種類を一度全て把握しておくことをおすすめします。

というのも、数々の専用包丁が存在する中、現在は1本で色んな調理に使える包丁が増えてきているんです。

もちろんそれぞれの専用包丁を揃えることがベストではあります。

しかし、費用を考えた時に1本で済ませられるとこは済ませたいと考える人も多いでしょう。

 

ある程度包丁の種類をあらかじめ把握しておくことも、包丁の選び方のポイントの1つですね。

 

包丁の種類が決まったら、いよいよ細かい部分に注目して、実際に購入する商品選びを始めていきましょう。

1、「材質」に注目した包丁の選び方

「包丁の材質なんて結局、“高い素材“か”安い素材“かの違いだけなんじゃ…」

なんて思っているあなたは要注意。

 

包丁に使われている素材は大きく分けて「ステンレス」「」「セラミック」の3種類あるんですが、それぞれ特徴が全く異なるので、使う人の性格や調理スタイルによって選ぶ必要があるんです。

まずは3つの特徴をそれぞれ見てみましょう。

「ステンレス」包丁の特徴

ステンレス製の包丁は、日本の一般家庭に一番多く普及している材質なだけあり、一番バランスの取れた特徴を持ちます。

切れ味や耐久性も問題ないですし、包丁を研ぐ頻度もたまにでOK。手入れに気を使う必要もほとんどいらないでしょう。

 

ちなみに価格は、5,000円~10,000円の商品が多く、買い求めやすくなっています。

特にこだわりがない人は、ステンレス製の包丁を選ぶのが良いでしょう。

「鋼」包丁の特徴

鋼の包丁は主に「和包丁」に多いんですが、料理にこだわる人にこそおすすめの包丁です。

鋼の切れ味と耐久性は、ほかの2つの素材と比べると群を抜いています

しかも非常に研ぎやすく、素人でも研ぎ方を覚えれば簡単にきれいな刃を付けやすいんですよ。

 

この通りパフォーマンスは最高なんですが、鋼には弱点もあります。

それは手入れの難しさ

例えば鋼の包丁を濡らしたまま30分くらい放置してしまうとすぐに錆びてしまいます。

ですからすぐに水気を拭きとったり、定期的に研ぐなどの手入れができない人には不向きですね。

定期的に研がないと、せっかく高い包丁を買っても切れ味を保つことができません

 

鋼の手入れは想像以上に気を使うので、購入する人はちゃんと頭に入れておきましょう。

「セラミック」包丁の特徴

ほとんどの人はステンレスと鋼のどちらを選ぶかで迷うんですが、セラミックが合う人もいるので選択肢に入れておきたいと思います。

セラミック製包丁がステンレスや鋼に勝っているのは「手入れのしやすさ」と「価格」です。

セラミックは耐久性の弱い素材なんですが、実はほぼ研ぐ必要がなく包丁で切れ味も持続するんですよ。

手入れに全く気を付かなくてすみます。(ただし普通の砥石では研げないので注意)

 

また、価格も5,000円以下のものが多く、料理をほとんどしない人はお手頃なセラミック製の包丁で十分だと思います。

欠けやすいのが難点ですが、最近のセラミック包丁は切れ味も良くちょっとした調理には便利です。

 

最後に、簡単な表にまとめておきますね。

メーカーや商品によって変わってくる部分もありますが、一般的なイメージはこんな感じです。

切れ味価格手入れのしやすさ耐久性
ステンレス普通
高い
セラミック安い

包丁の材質についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事が参考になります。

ここを押さえておけば、包丁の「切れ味」や「メンテナンス性」で買ってから後悔することはなくなるはずです。

2、「サイズ」に注目した包丁の選び方

購入する包丁の種類が決まっているなら、実はサイズもある程度絞られてきます。

しいて言うなら「出刃包丁」や「柳刃包丁」はサイズが豊富で迷うかもしれませんね。

プロの料理人なら同じ種類でも複数のサイズを用意して使い分けるんですが、家庭で使う包丁はなかなかそういうわけにいきません。

選ぶときに頭に入れておきたいポイントを見ていきましょう。

おすすめの長さは?包丁は「大は小を兼ねる」

大は小を兼ねるという言葉がありますが、包丁選びにもこれがズバリ当てはまります。

包丁は、切っ先を使ったり、刃全体を使って引き切ったり押し切る使い方が基本なので、短くて不便なことはあっても、逆にサイズが長くて困るというケースが少ないんですよ。

 

唯一気にするとすれば、家庭のキッチンスペースの大きさでしょう。

調理スペースがあまりにも狭いなら小さいサイズを選ぶのもありだと思います。

基本的には、2種類のサイズがあって迷ったら大きい方を選ぶことをおすすめします。

出刃包丁と柳刃包丁のサイズに迷ったら

おそらく一番サイズ選びに迷うのが「出刃包丁」と「柳刃包丁」だと思います。

魚は、アジやサンマなど小さいものから、ブリや鯛など大きいサイズまで様々ですよね。

その分包丁のサイズもたくさん用意されているわけなんですが、家庭で魚を捌く人が最初の一本に選ぶおすすめのサイズはこちらを参考にしてみてください。

  • 出刃包丁・・・150mm
  • 柳刃包丁・・・240mm

家庭で捌くような魚を想定すると、150mmが扱いやすいです

このサイズなら大きめのブリから小さいアジまで無難に捌けます。

出刃包丁は比較的切っ先を使うことが多いんですが、魚の頭を割ったりすることも考えるとこれくらいのサイズ感は必要になってきますね。

 

柳刃包丁は、刃の全体を使い1回で大きく引き切る使い方をするんですが、これはサイズが長いほど刺身の切り口をきれいにしやすいです。

家庭用の1本目として考えると、210mm~240mmくらいがちょうど良いと思います。

3、数ある包丁メーカーからどれを選ぶ?

包丁の種類、材質、サイズが決まったら、ある程度購入する包丁のイメージが出来上がっていると思います。

あとはどのメーカーを選ぶかですね。

 

有名どころでいうと「ミソノ」「藤次郎」「グローバル」「貝印」「グレステン」などがありますし、そのほかに鍛冶屋で直接販売しているところもあります。

どれも実績のあるメーカーなので、上記の選び方ポイントを抑えておけばどこを選んでも失敗はしないでしょう。

 

あとはそれこそ金額を比較して選んでみてください。

材質が同じでもメーカーによって値段が違ったりしますからね。

 

包丁の選び方は、以上の3つのポイントが重要です。

失敗しないためにもしっかり押さえておきましょうね。

【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る
【種類別】Amazon人気包丁ランキング
ランキングを見る